お役立ちコラム
◆開催日時
平成27年1月26日(火) 19:00~20:30(受付開始18:40)
(かごしま県民交流センター 東棟3F 中研修室 第2)
◆タイトル
2015年経済総括と2016年経済展望
◆講師
山元 將孝(CFP、山元経済塾株式会社 代表取締役)
参加費:2,000円 →※セミナー年間会員の方は無料です
下記ファイルをダウンロードして必要事項をご記入のうえ、FAXでお申し込みください。
経営力増強セミナーVol.59.pdf
皆様のご参加をお待ちしております。
2015年12月10日 10:47
|
カテゴリー:
お役立ちコラム
,
お知らせ
,
ブログ「楽しいさんぽ道」
いよいよ確定申告の受付が始まりました。個人事業主の方は領収書や請求書の整理、帳簿等の確認に忙しいことと存じます。
また、サラリーマン等の給与所得者でも医療費控除や住宅ローン減税などで節税が可能な場合があります。
今回は、毎年質問の多い「医療費控除」についてご説明しましょう。
Q1:医療費控除というものを具体的に教えて下さい。
A1:、医療費控除は、1月1日から12月31日までに自分や家族の病気や怪我などにより実際に支払った医療費が10万円を超える場合、その金額を所得から控除できる制度で、一般のサラリーマンの方は還付申告で還付を受けれます。したがって、使った医療費が多いほど控除額は大きくなり還付の額も多くなるので、医療費控除が受けられそうな年には領収書等をとっておいて、確定申告の際に控除額に含めるのが得策でしょう。未払いの医療費は、実際に支払った年の医療費控除の対象になりますので注意が必要です。
Q2:医療費控除の対象となる医療費とはどのようなものですか?
A2:(1)医師、歯科医師による診療・治療代 (2)治療、療養のための医薬品の購入費 (3)病院や診療所、助産所、介護老人保健施設や指定介護老人福祉施設、指定地域密着型介護老人福祉施設へ支払った入院費、入所費等 (4)治療のためにあん摩・マッサージ・指圧師、鍼灸師などによる施術費 (5)保健婦や看護婦などに支払った療養上の世話の費用 (6)助産婦による分べんの介助料 のうち一般的な水準を著しく超えない部分の金額 です。それから、(1)通院費用、入院の部屋代や食事代の費用、医療用器具の購入代やレンタル料の費用で通常必要なもの (2)義手、義足、義歯、松葉づえなどの購入費用 (3)6か月以上寝たきり状態でのおむつ代(ただし、使用証明書と領収書が必要です)などです。
Q3:それでは、医療費にならないものはどのような費用ですか?
A3:(1)医師などに対する謝礼 (2)人間ドックなどの健康診断や美容整形の費用 (3)病気予防や健康増進などのための医薬品や健康食品の購入費 (4)親族に支払う療養上の世話の費用 (5)治療を受けるために直接必要としない近視、遠視のためのメガネや補聴器等の購入費 (6)通院のための自家用車のガソリン代、分べんのため実家へ帰るための交通費などが控除対象の医療費になりません。
上記に示したものでも、場合によっては医療費控除の対象となる場合もあります。
Q4:家族4人がインフルエンザの予防接種を受けましたが、これも医療費の対象になりますか?
A4:全国的にインフルエンザが猛威をふるっていましたが、少しでもその発症を防いだり症状を軽減させたりするためにある程度の方は予防接種を受けられます。しかしながら現在では医療費控除の対象としては認めれていません。
Q5:子供の発育上どうしても歯の矯正をしなければならなくなりました。費用も結構な金額です。知り合いの方から歯科矯正費用は対象とならないと聞きましたが本当でしょうか?
A5:歯科矯正費用は結構な金額になるようです。家計に与える影響も結構なものでしょう。子どもの発育上、歯科医師等が認めた場合の歯科矯正については医療費控除の対象となります。
ただ、美容矯正のための歯科矯正については医療費控除の対象にはなりませんのでご注意を!
医師の診断書等をもらっておけば問題ないと思います。
Q6:人間ドッグを受診しましたが、その際に病気が発覚し、現在も治療を行っております。この人間ドッグの費用もやはり対象とならないのでしょうか?
A6:人間ドッグの費用は原則として医療費控除の対象とはなりません。(Q3参照)
しかし、人間ドッグ等(PETやMRIも含む)で異常が見つかり、治療を余儀なくされた場合においては、その人間ドッグ等の費用も医療費控除の対象となります。
Q7:支払った医療費に対して、保険金が支払われました。この場合の医療費控除の対象はどうなりますか?
A7:支払った医療費に対して受け取った保険金については、医療費控除の対象からその分を差し引く必要があります。
主なものとしては、高額医療に対する給付金や損害保険契約又は生命保険契約に基づいて医療費の補填を目的として支払いを受ける傷害費用保険金や医療保険金又は入院給付金、医療費の補填を目的として支払いを受ける損害賠償金、家族出産一時金などが該当します。
Q8:手術を行い、手術給付金等を受け取りました。その給付額が手術費用よりも多く支給されたのですが、その場合はどうなりますか?
A8:かかった費用よりも支給された保険金の方が多かった場合には、他の医療費からその保険金を控除する必要はありません。
すなわち、保険金などで補填される金額は、その給付の目的となった医療費の金額を限度として差し引きますので、引ききれない金額が生じた場合でも他の医療費からは差し引かないようになっています。
(例)年間の医療費 350,000円、その内手術費用が100,000円、手術に対する保険金が150,000円
医療費控除の対象金額は...
まず保険の給付目的が手術に対するものですから、手術費用100,000円が保険金を控除する対象となります。引ききれない50,000円分はその他の医療費から差し引くことはしませんので、医療費控除対象額は350,000円-100,000円=250,000円となります。
特に高額医療費についてはよく間違う方が多いので注意してください!
いろんな質問がありましたが、その中でも割と質問の多い事項を列記してみました。その
他様々なケースがありますので、迷ったら弊社税理士に尋ねてみてはいかが?
2011年2月22日 16:11
|
カテゴリー:
お役立ちコラム
****************
なんちーtips 第18回 間接法C/Sに学ぶ簡便キャッシュフロー計算!?
****************
会計学上、帳簿の記載方法には大別して発生主義と現金主義の二つがあります。
現金主義とは現金の収支をもって、収益や費用などを記録する方法です。
発生主義とは、収益や費用をその原因となる事実の発生に基づいて記録する方法を言います。
両者の違いは収益や費用を計上する時期の違いです。
発生主義では、商品を得意先に渡したときに売上と売掛金を計上し、
代金の入金時には売掛金を減額します。
一方、現金主義では売掛金の回収時に売上を計上するのみです。
現金主義会計は現金の収支に基づいていることから直感的に分かりやすく、
シンプルにお金の増減を把握することが出来ます。
しかし、原因事実の発生から入出金までのタイムラグのため、経常的な経営成績や、営業の規模を把握するのに向いていません。
一方、発生主義は期間ごとの業績を正しく把握することができることから、
一般的な企業会計や税法上の原則的計算方法として採用されています。
私たちが普段目にする決算書や試算表は発生主義会計によるものなのです。
毎月ごと、毎期ごとといった期間ごとの経営成績を正しく把握するのは大切なことです
しかし、企業を維持していくのに必要なのは利益ではなく、お金そのものです。
お金がなければ売るべき商品を買うことも、商品を売ってくれる人を雇うことも出来ません。
経営成績を把握していてもお金の流れ(キャッシュフロー)を把握していなければ、
黒字倒産ということもありえるのです。
ですから経営には、あとひとつキャッシュフローの把握というものが必要になります。
しかし残念ながら発生主義会計では、現金の収支は現預金の出納帳を見る以外に把握する方法がありません。
そこで、発生主義会計と現金主義会計の時間的なずれを調整し、現金収支を把握するための装置が必要になります。
それがキャッシュフロー計算書なのです。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
今日のtipsちょっと 大真面目!? (o^-')b グッ!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
次回は "間接法C/Sに学ぶ簡便キャッシュフロー計算②!?"です。
2011年2月19日 00:45
|
カテゴリー:
お役立ちコラム
,
ブログ「楽しいさんぽ道」
いよいよ確定申告も本格化してきました。
まだまだ時間があると思っている方、意外に期限は早くやってくるもの。
準備はいかがですか?
いろんな書類がわんさか必要となってきます。
早め早めに準備をお願いします。
特に、収入に関する漏れが例年多いようです。
保険の解約や満期でお金が入ってきた方。
馬券が当たったり(笑)した方。
それも申告が必要となる場合があります。
クイズなどで高額な商品をゲットした場合も同様です。
宝くじに当選し方方は申告は必要ありません。非課税ですから。
「これぐらいならいいや」と思っている方、
弊社税理士に一度尋ねてみてはいかが?
2011年2月15日 18:31
|
カテゴリー:
お役立ちコラム
,
ブログ「楽しいさんぽ道」
****************
なんちーtips 第17回 エントロピーを削れ!?
****************
エントロピー(煩雑さ)。
皆さんもどこかで一度は聞いたことがある言葉だと思います。
もともとは物理学の用語で、熱エネルギーを他のエネルギーに変換する際の、
エネルギー変換効率を数値で分かりやすく表すために作られた"量"の名前です。
仮にエネルギー変換効率が100%だとすると、エントロピーは変化せず、
変換効率が100%未満だとエントロピーは増大します。
実はこのエントロピーという量はどんな場合でも常に増加することが知られています。
つまり何をやってもエネルギーの変換効率は100%にはならないのです。
世に言う低燃費というのは、このエントロピーを必要以上に増加させないように
エネルギー変換を行っていくことをさしているわけで、
エンジニアの皆さんは日夜このエントロピーと格闘しているわけです。
似たようなことは私たちの普段の生活の中にもあります。
伝言ゲームがそのいい例です。
人を介すたびに情報は正確さを失い、100%正しく伝わることはありません。
それがゲームであれば楽しい結果になるのですが、
ビジネスでの話しになると笑えません。
経路が複雑になればなるほど、物事は煩雑さ(エントロピー)を増して、もともとの形で伝わることがなくなります。
情報の理解や伝達に齟齬を生じさせないためには、その経路をシンプルにするほうが良いわけです。
さて、あなたが経営者なら会社内の各部門の現況を誰から報告を受けるようにしますか?
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
今日のtipsちょっと TNP!? v(*'-^*)-☆ ok!!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
次回は "間接法C/Sに学ぶ簡便キャッシュフロー計算!?"です。
2011年2月 3日 22:00
|
カテゴリー:
お役立ちコラム
,
ブログ「楽しいさんぽ道」
****************
なんちーtips 第16回 なにが資本!?
****************
"資本"にはさまざまな意味がありますが、
経済学で言うところの資本とは、生産活動を行う元手となるものをさすそうです。
"体が資本"という使われ方がまさにそれで、
それ無しには活動することが出来なくなるものをさします。
資本となるものは業種や業態によって様々でしょう。
それは金銭や工場のような有形のものから、
信用や技術、人脈といった無形のものも含まれます。
そして、これら資本は現実の経済活動の中で、それ自体が売買の対象になったり、
あるいは気をつけていないとすぐに損なわれてしまうものだったりします、
もしも自身の資本が何なのかを知らなければ・・・
自分の会社の、あるいは自分自身の"資本"とは何か?
一度じっくり考えてみるのも良いかもしれません。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
今日のtipsちょっと 資本主義!? ( = ̄+∇ ̄=)
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
次回は "エントロピーを削れ!?"です。
2011年1月27日 23:00
|
カテゴリー:
お役立ちコラム
,
ブログ「楽しいさんぽ道」
****************
なんちーtips 第15回 井戸の中のカエル君はきっと空を見上げる!?
****************
井の中の蛙・・・という諺は荘子のつくった寓話に由来します。
河の神様が海まで下り、はじめて海を目の当たりにして、
自らの矮小さを知り、狭い世界しか見えていなかったことを痛感したという流れの話です。
その話のなかで井の中の蛙とは自分の居場所にこだわり、世間を知らないもののたとえとされています。
しかし神様ならいざ知らず、ただの一介のかえるが自ら井戸を飛び出し、海までたどり着くのは困難を極めるでしょう。
与えられた環境や能力によって、見識を深めることができる者と、
できない者とが生まれるのはいかにも不公平だと私は感じていました。
(もちろん荘子はそんな意味で言ったわけではないのですが)
そんな寓話の本来の趣旨とはかけ離れた感想を抱く、
ひねくれていつも物事のななめ45度上を見ている私のような人たちがいたのでしょう。
後世、この諺にはいろいろな"続き"が付け加えられました。
井の中の蛙大海を知らず、されど空の高みを知る。
井戸の中のカエル君はきっと空を見上げたことでしょう。
どれだけ高く飛び跳ねても届くことのない空を見上げ
彼はなにを感じたでしょうか。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
今日のtipsちょっと ひねてる!? (~ヘ~;)ウーン
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
次回は "なにが資本!?"です。
2011年1月20日 22:00
|
カテゴリー:
お役立ちコラム
,
ブログ「楽しいさんぽ道」
****************
なんちーtips 第14回 お客様は人間です!?
****************
経済取引は常に人と人とのやり取りです。
であるならば、人のもつ特徴から商機を見出すことも可能でしょう。
一つの例として、人は五感を持ちます。
商品やサービスのアピール方法は、テレビCMのように視覚や聴覚にうったえるものだけではなく、
人の味覚や嗅覚、触覚を刺激する方法も使えるはずです。
飲食店が調理時にでる食べ物のおいしそうなにおいを通りにわざと流して客を寄せる、
なんて方法も最近ではすっかり有名になりました。
あるいは人間の社会性から考える方法もあります。
人は時とともに成長し、年齢に応じたライフステージというものがあります。
それぞれのライフステージに応じた商品やサービスの開発を行うという発想もあれば、
メインとなる客層の平均的な年齢よりも少し若い層をターゲットに情報提供を行い、
将来の顧客に育てていくという考え方もあります。
切り口は様々ですが、相手が人間であることを考えればあなたの商売に合った商品の売り方というものが見えてくるのではないでしょうか。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
今日のtipsちょっと おいしそう!? ~~旦_(^‥^=)~ イタダキマス
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
次回は "井戸の中のカエル君はきっと空を見上げる!?"です。
2011年1月13日 10:58
|
カテゴリー:
お役立ちコラム
,
ブログ「楽しいさんぽ道」
****************
なんちーtips 第13回 コンプライアンスはリスクフリー!?
****************
法律を守る限り、訴えられる可能性は低くなります。
法律を守る限り、権利を主張し他者へ対抗することができます。
法律を守る限り、ペナルティを課されることはありません。
法律を守ることは、それ自体が社会的正義であるとともに、
無用な争いを避け、自己の便益を守り、いらぬコストを負わないことでもあるのです。
賢明な方なら後者の効用のありがたさを理解されていることでしょう。
しかしコンプライアンスも完全にリスクフリーではありません。
非理法権天という言葉があります。
法は権に勝たず、
権は天に勝たず。
権とは"権力"のこと、天とは"天の神様"とも"世の中そのもの"とも、あるいは"民衆"とも解釈されるそうです。
やはり一筋縄ではいかないのがこの世の中。
かつてこの言葉を掲げて戦った武将もいるそうです。
ゆめゆめ、ご油断なされぬよう。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
今日のtipsちょっと 新年いざスタート!? ヨロシク(^○^)/
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
次回は "お客様は人間です!?"です。
2011年1月 6日 22:28
|
カテゴリー:
お役立ちコラム
,
ブログ「楽しいさんぽ道」
****************
なんちーtips 第12回 !?
****************
刑事ドラマでベテラン刑事がよく言う刑事の勘ってありますよね。
あれって、推理すっ飛ばしての発言だからサスペンス番組的には不味い気がするのですが、
実際にはあってもおかしくないものだと思います。
ものづくりの現場では熟練工が数ミクロン単位の正確さで
金属部品を加工するなんて芸当を見せてくれることもあります。
彼らは感覚的に部品の大きさや重さを覚えていて、
少しでも狂いがあるとはかりを使わずともそれを言い当てることができたりします。
技術は経験を何度も積み重ねると体がそれを覚え、
無意識のうちに正確に再現できるようになります。
論理的思考や理解も同じで、経験を積み重ねることで一を聞いて十を知るなんてことが可能になります。
そのとき、少しでも論理にズレや破綻があれば直感的にそれに気づいてしまう。
ただ、無意識下で気づくために言葉にしづらいもの。
それがベテラン刑事の勘ってやつかもしれません。
ところでそれは経営者にもあるものだと思います。
信用できる人を見分けたり、売上や景気の予測、
客の反応と売れ筋商品の判別などなど。
当ててしまう人は本当にぴたりと当てます。
そんな人を見ていると私はいつも「・・・(A)・・・・」と思うのです。
(A)に入る言葉、あなたなら分かりますよね。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
今日のtipsちょっと 国語の問題!? ( ̄ω ̄;)エートォ...
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
次回は "コンプライアンスはリスクフリー!?"です。
2010年12月30日 10:02
|
カテゴリー:
お役立ちコラム
,
ブログ「楽しいさんぽ道」
****************
なんちーtips 第11回 ブルータス、お前もか!?
****************
ある社長が、商品の販売戦略をさる有名なコンサルタント
業者に相談していたときのこと。二人は会社へ向かうため
タクシーに乗り込みました。そこで社長が早速話を聞こうと
切り出そうとしたところ、そのコンサルタントは社長を制して、
社長室でお話しましょうと言いました。
情報には価値があります。
知っていることと、知らないこととの間には大きな差があります。
本当に儲かる方法を思いついたのなら関係者以外には黙って
いることです。タクシーの運転手が、明日にでも事業を起こして
自分の同業者になることはないと誰が言えるでしょう?
身近な友人に、親友だからと自慢気に儲けのトリックを披露をしていると、
明日には"ブルータス、お前も同業者なのか!?"と叫ぶことになりかねません。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
今日のtipsちょっと ちょっと どっきり!? (ノ゚ο゚)ノ オオオオォォォォォォ-
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
次回は "!?"です。
2010年12月21日 18:31
|
カテゴリー:
お役立ちコラム
,
ブログ「楽しいさんぽ道」
****************
なんちーtips 第10回 あなたが落としたのは金の斧 それとも・・・
****************
あなたが落としたのは金の斧 それとも・・・
という御伽噺はよく知られたものですが、
あなたが大事な商売道具をなくしたとき、
それを補填するために他の材質でできたものを
調達するでしょうか。
金や銀は鉄に比べて比重が重く振り回すのには適しません。
また、純金や純銀では強度が刃物用の鉄材に劣ります。
では、金の斧をもらって町まで換金に行きますか?
でも木材を欲しがっているお客を待たせてしまいます。
それでは商売が成り立ちません。
いくら市場価値が高くても、その場に適した素材や道具で
なければ商売においては意味を持ちません。
そう考えるとあの御伽噺の趣旨は、きこりの木材業者としての
資質を試すものであったという解釈ができるのです。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
今日のtipsちょっと ちょっと おとぎ話(*`◇´* )ノ ・゜゜・。!?
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
次回は "ブルータス、お前もか!?"です。
2010年12月12日 22:00
|
カテゴリー:
お役立ちコラム
,
ブログ「楽しいさんぽ道」
****************
なんちーtips 第9回 猫にまたたび 私に小判
****************
人に贈り物をするとき、相手に喜んでもらうためには
相手の好みに合ったものを贈るのが一番よいでしょう。
ただ高価なもの、ただ珍しいものを贈ったところで、
それが相手の好みに合っていなければ、
困った顔をされるだけということにもなりかねません。
ビジネスでも同じように、
一元的な価値観だけで顧客に接していては、
相手に困った顔をされることになるでしょう。
顔色を窺ってとまでは言いませんが、
相手が何も求めているかを知って(聞いて)から
行動しても遅くはないはずです。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
今日のtipsちょっと まったり!? ヽ(=^゚ω゚)^/ ニャ~~ ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
次回は "あなたが落としたのは金の斧 それとも・・・"です。
2010年12月 3日 13:59
|
カテゴリー:
お役立ちコラム
,
ブログ「楽しいさんぽ道」
****************
なんちーtips 第8回 豹の斑点って生えかわるんですね
****************
君子豹変という言葉があります。
君子は時に応じて、豹の毛が生え変わるように、
鮮やかに変化するといういみですが、
君子とはもともと六芸に秀でた人を意味するそうで、
そのことから学識・人格のすぐれた人は、必要であれば、
あるいは過ちとわかれば、がらりととやり方や態度を変えたり
もするというふうに解釈するのだと聞いたことがあります。
現代では"こだわる"ことで価値が生まれることもありますが、
固い頭だけでは次々と変化する世の中にはついていけません。
たまには視点を変えて、アプローチを変えてみるのも良いかもしれません。
ちなみに古来の日本では"こだわる"は悪い意味で使われていたそうです。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
今日のtipsちょっと 一味違う!? ( ^-^)_旦""
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
次回は "猫にまたたび 私に小判"です。
2010年11月24日 20:07
|
カテゴリー:
お役立ちコラム
,
ブログ「楽しいさんぽ道」
****************
なんちーtips 第7回 小さい穴には気をつけな!
****************
ハインリッヒの法則を御存知でしょうか。
労働災害の発生確率を統計学的に分析した結果から
導き出された経験則で、1件の重大災害の裏には、
29件のかすり傷程度の軽災害があり、その裏には
ケガはないがひやっとした300件の体験があるという
ものです。
現在では、1件の重大なミスの裏には、29件の軽微な
ミスと、300件のヒヤリハット体験があるといったように、
様々な分野で教訓として使われることが多い法則です。
小さなミスだから・・・ではなく、小さなミスから防いでいく
ことが大きなミスを防ぐことになる。
耳の痛い話でした。
痛い、痛い・・・
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
今日のtipsちょっと ちょっと 痛い ゚・゚*・(゚O゚(☆○=(`◇´*)o
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
次回は "豹の斑点って生えかわるんですね"です。
2010年11月15日 13:08
|
カテゴリー:
お役立ちコラム
,
ブログ「楽しいさんぽ道」
****************
なんちーtips 第6回 余裕ですよ!!?
****************
"利益"は"収入"から"費用"を差し引いたものです。
普段私たちは収入も費用もどんどん増えて変化していく変数としてみています。
つまり収入を z 費用を x とすると損益y=z-x として表現できるという考え方です。
いま仮に収入が確定した定数A 、つまり金額が A円だと確定したとしましょう。
そうすると 損益y=A-x として表されます。
このときAとxの関係はどのように見えるでしょうか。
費用xはどんどん増えていきます。
利益を得るにはxがA円より小さくなくてはいけません。
Aはxのとり得る"限界値"であり、
A-xはいまだ投資をすることができる"余裕"と捉えることもできます。
この"余裕"は、事業を進める上でとり得る手段の幅でもあり、
他の事業に振り向けることができる元手と捉えることもできます。
特定の仮定に基づいた数字と言葉の遊びですが、
この考え方を事業全体に適用するか、
事業のさまざまな断面で使うか、
あるいは全く考慮しないのかはセンスの問題なのかもしれません。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
今日のtipsちょっと 数学!?(*゚‐゚)ぼぉー・・
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
次回は"小さい穴には気をつけな!"です。
2010年11月 6日 22:00
|
カテゴリー:
お役立ちコラム
,
ブログ「楽しいさんぽ道」
****************
なんちーtips 第5回 プライス レス!?
****************
商売において費用(コスト)対効果を考えないと利益は生まれません。
コストというとどうしてもお金のことを考えてしまいがちですが、金銭で測れないコストも
あります。
時間や労力がそうかもしれません。
ただ、これらのものは時給換算で人件費に置き換えたり、割引現在価値の考え方を
用いることである程度金銭に置き換えて測ることが可能です。
では、こういったものはどう扱うべきでしょうか
例えば、新事業に参入する際に発生する予見し得ないトラブルから生じるコスト。
このコストは事後的には金銭に置き換えて測ることができるかもしれませんが、
ことに取り掛かる前には誰にも予測できないものです。
そして新しいことをしようとするときには、必ずと言っていいほど予想しなかったことが
起こるものです。
確率論に期待値という考え方があります。
いわゆる「見込み」の考え方です。
新しいことに取り組むときは、予見し得ないものがあることを「見込んで」おくこと。
そうすれば利益を得られる"可能性"が増えることになります。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
今日のtipsちょっと ちょっと 堅い!?(~ヘ~;)ウーン
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
次回は "余裕ですよ!" です。
2010年10月28日 22:00
|
カテゴリー:
お役立ちコラム
,
ブログ「楽しいさんぽ道」
****************
なんちーtips 第4回 静かなる恐怖
****************
暑かった夏も過ぎ、秋が深まってきた今日この頃ですが、一つ背筋の涼しくなる話をしましょう。
行き届いたサービスを提供するためには、顧客の立場に立って考えること。言葉で言うと簡単ですが、
これって実践するのはなかなか難しいことですよね。なぜなら、お客さんの立場って千差万別。自分の
店に商品やサービスを求めてくる理由もそれぞれ違います。
でも、自分がお客という立場で商品やサービスを求めるとき、(自分はこういう理由でここに来ているの
に)何でこんなことに気づいてくれないんだろう?と不満に思ったことはありませんか。
そして、顧客の実に9割はその不満を口にすることはなく、さらにその半数以上が2度とあなたの店に
来なくなるのです(こうした顧客を一般的にサイレントクレーマーと呼びます)。
想像力をフルに働かせて、注意深く観察をしていないと、あなたのビジネスは知らず知らずのうちに
危機的状況に追い込まれてしまうかもしれません。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
今日のtipsちょっと ちょっと 怖い!? |)゚0゚(| ホェー!!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
次回は "プライス レス!?" です。
2010年10月19日 22:42
|
カテゴリー:
お役立ちコラム
,
ブログ「楽しいさんぽ道」
*************
なんちーtips 第3回 他人の振り見て・・・
*************
無駄遣いしていないかな~
でもどこが無駄なのか分からないや
そんなときは他人の決算書を覗きましょう。
ん?税理士事務所に他社の決算書を見せてなんて頼むのはだめですよ。
ちゃんと統計データはあるものです。
中小企業庁などの行政機関が出しているものもありますが、TKCのBAST
などは業種別に黒字企業のみの統計なども載っていて参考になります。
まず経常利益率を見て自社と比較しましょう。
次に限界利益(粗利)率を見てみましょう。
これで改善しなくてはいけない自社の無駄遣いのポイントがどこにあるか、
だいたい分かりましたね。
分からない?
そんな人は・・・そうだ税理士に相談しよう!
★★★★★★★★★★★★★★★★★
今日のtipsちょっと いじわる!?(´д`)
★★★★★★★★★★★★★★★★★
次回は "静かなる恐怖"です。
2010年10月10日 17:00
|
カテゴリー:
お役立ちコラム
,
ブログ「楽しいさんぽ道」
*************
なんちーtips 第2回 あべ れいじ をねらえ
*************
今回はこのタイトルで日曜夕方5時の黄昏時にお送りしたかったのですが、
うまい具合に出番が回ってこないものですね。
十人十色などというように人間の性格、嗜好は様々ですが、統計をとってみる
と分布が偏っている"平均"と呼べるような層が必ずあるものです。そこをターゲ
ットに商品やサービスの提供すれば、あまり手間をかけずに販売チャンスをつか
むことができるでしょうし、広告を打てばコストをかけずに効果をあげることができ
るでしょう。ただ、同じことを考える同業者は必ずいますので、競争は多くなります。
反対に"平均"的でない層を対象に競争の少ない環境で事業を展開するのも一
つの手です。いわゆるニッチ産業ですね。
企業も十社十色。市場の中での自分の会社の立ち位置を知ることで事業展開
の方針が決めやすくなるかもしれません。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
今日のtipsちょっと ふつう!?( ̄ー ̄?).....??アレ??
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
次回は "他人の振り見て・・・"です
2010年10月 1日 00:00
|
カテゴリー:
お役立ちコラム
,
ブログ「楽しいさんぽ道」
****************
なんちーtips 第1回 むかしからある方法です
****************
従業員の教育方法についてたまに助言を求められます。最近の人は...といいつつも、そんなとき私の答えはいつも決まっています。
してみせて
言って聞かせて
させてみる
有名な軍人さんの言葉として覚えてらっしゃる方も多いようですが、おおもとは江戸時代の米澤藩主上杉鷹山の言葉のようですね(上記の文章が上杉鷹山の言葉。ほめてあげるとは言っていないみたいです)。
注目したいのは、その言葉の古さです。
時がたってもこの方法の有効性は変わりません。
同じく人も変ってないんですよね。
そう考えると、
「いまどきの若い者はとはばかるべきことは申すまじ」とおっしゃった気持ちも分かる気がします。
私も言うまい。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
今日のtipsちょっと ちょっと 古い!?(。-`ω-)ンー
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
次回は "あべ れいじ をねらえ" です。
2010年9月22日 07:31
|
カテゴリー:
お役立ちコラム
,
ブログ「楽しいさんぽ道」